久しぶりにwikiを編集 まだ途中ですけど
今回は座標計算 大したことは書けませんが
スクリプト中で何をやってるか理解が出来ればと。
スクリプトは作って覚える物なのでこういうのは蛇足なのかもしれませんけどね
オブジェクトをひゅんひゅん飛ばせるようになれば結構楽しいですよ
ファンネルを初めて飛ばした時は感動もの。
確かバグを沢山見つけたにもかかわらず30分くらい遊んでたような
と、いうわけで新しいcleoをまた考える作業が始まった
いや、その前に神社をとっとと終わらせるべきですね
昔GTAのMODを作っていました。
久しぶりにwikiを編集 まだ途中ですけど
今回は座標計算 大したことは書けませんが
スクリプト中で何をやってるか理解が出来ればと。
スクリプトは作って覚える物なのでこういうのは蛇足なのかもしれませんけどね
オブジェクトをひゅんひゅん飛ばせるようになれば結構楽しいですよ
ファンネルを初めて飛ばした時は感動もの。
確かバグを沢山見つけたにもかかわらず30分くらい遊んでたような
と、いうわけで新しいcleoをまた考える作業が始まった
いや、その前に神社をとっとと終わらせるべきですね
今日は一日Night Vertex Colorを付けてました
頂点に色を付けてモデルを暗くしたりするもの。昼用と夜用を作らなければなりません。
うなぎ屋台でやりましたね
左がNVCを適用させたモデル 右が何もしていないモデル
灯籠に影っぽく色を付けたので立体感が出たような気がします
影用のモデルなんかも作って.colに合成させられるようですが、やり方が今ひとつ分かりません。
この辺りは丸投げします。
----23:55 追記
空飛ぶスクリプト微修正
完成したので早めに更新します
一応グングニルが投げられそうな感じになってます
しかし角度なんかの関係で挙動がおかしいのは愛嬌ということで
地面スレスレに飛ぶと時々変な方向にバウンドするのはどうしようも出来ませんでした。残念
と、思ったら修正出来ました。21:22以前にダウンロードした方は再度お願いします。
狭い所に挟まったらどうしようもないので飛行解除して下さい
最高速度は302.4km/h
リミッターカットしたい方はソースの
if
0021: (check) 10@ > 84.0
then
0007: 10@ = 84.0
end
この部分の84.0を9999999.9とかに書き換えてやれば良いみたいです。
この部分を消してもOK
落ちても知りません。
もうひとつ、上向きZ方向の速度ベクトルに限界があるようで上昇する時はイライラするかもしれません。
何か対策できないかなぁ。
そうだ、今回スクリプトを書くためにopcodes.txtを書き換えました。
opcodeSearchで04C4で検索すると
04C4: store_coords_to $TEMPVAR_FLOAT_1 $TEMPVAR_FLOAT_2 $TEMPVAR_FLOAT_3 from_actor 215@ with_offset 1.0 3.0 1.0
と出てきて書き換えが面倒でたまらなかったので修正しました。正規表現で置換しただけですが。
ついでに条件文の前に(check)を入れておいたので、条件文の区別が付かない人にも優しいのでは。 と
元々条件文の先頭に半角スペース2つ入ってるんですけどね。
結構便利だと思うので置いておきます
opcodes.zip
ファイルを置く場所は
C:\Program Files\Sanny Builder 3\data\sa
です。
さて、今日GTA4が届きました。
インストールに30分 いざ始めようと最低設定をしてプレイ
これはひどい テクスチャ読み込めてない
コマ送りってレベルじゃない 3FPSくらい
これはゲームにならない
仕方ないのでi7でPC組み直します。
あ、6万hitおめでとう!